
ポッチャリ系にお悩みの方に朗報です!
抜群のスタイルを誇るローラさんが愛用している『チアシード』という食べ物がダイエットに効果があるということで注目を集めています。
そもそもチアシードとは何か?ダイエットに効果的な理由は?食べ方は?など疑問に思うかと思います。
今回はローラさんも使用しているチアシードについて取り扱いました。
スポンサーリンク
目次
チアシードって何?
チアシードとは、主にメキシコなど中南米で栽培されている果実の種で、シソ科の植物の一種です。
栄養価に富むことから「強さの種」と称されることもあり、食物繊維・アミノ酸・オメガ3系脂肪酸・タンパク質・アミノ酸・ミネラルなどを豊富に含んでいます。
水に浸すと10倍近くまで膨らみ種の周りがゼリー状になるという特徴があります。
見た目はゴマに似ています!
チアシードがダイエットに効果的な理由
チアシードが「ダイエットに良い」と言われただけだと「ホントかよ!」って思いますよね。
なのでチアシードがダイエットに効果的な理由をあげていきたいと思います。
水を含ませると10倍に膨らむ
チアシードは水に浸すと10倍近くに膨張しジェル状になる性質があります。
少量を食べるだけで満腹になりやすいんですね。
ジェル状の部分はグルコマンナンという食物繊維。
この食物繊維は人間では消化できないようなので、そのまま体外に排出されます。
また、チアシードには大さじ1杯分で日本人の男女が1日に必要な栄養素の半分をまかなえるほどの栄養素が含まれています。
栄養価もたっぷりなんです!
ダイエット中に不足しがちな栄養素をカバーしてくれるんです。
少量でも腹持ちが良く栄養もあることからダイエットに効果的な”奇跡の食材”と注目を集めているのです。
食物繊維の量が半端ない
チアシードがダイエットに効果的な理由の2つ目は”食物繊維が豊富”だということです。
食物繊維は血糖値のバランスを整えてくれます。
チアシードのおよそ42%が食物繊維で構成されています。
チアシードの食物繊維の割合は水溶性と難溶性で1対5とバランス良い。
そのバランスの良さによって炭水化物から糖への変化を遅くしてくれるのです。
食物繊維が多いので便秘を改善してくれるという効果もついてきます。
それによって肌がキレイになるんですねぇ。
オメガ3系脂肪酸が内臓脂肪を減らす
チアシードがダイエットに効果的な理由の3つ目は「オメガ3系脂肪酸が豊富に含まれている」ということです。
チアシードにはオメガ3系脂肪酸が10gあたり1.7gも含まれています。
オメガ3系脂肪酸の1日の目標摂取量は1.8gから2.4g。
チアシード10gで1日の摂取量を補給できるんですね。
オメガ3系脂肪酸には、コレステロールや中性脂肪を下げる働きや血液の詰まりを防止する働きがあると言われています。
内臓脂肪を減らすことに一役買ってくれるんですねぇ。
ダイエットに必要なアミノ酸が18種類含まれている
チアシードがダイエットに効果的な理由の4つ目は「アミノ酸が18種類含まれている」ということです。
ダイエットにはアミノ酸が必要だと言われています。
チアシードに含まれている18種類のアミノ酸の中には油の分解促進と吸収を防ぐ抗肥満アミノ酸や蓄積された体脂肪の分解を助ける脂肪燃焼アミノ酸が含まれています。
これらのアミノ酸のおかげでダイエットが促進されます。
チアシードの栄養成分の内訳を示すと次のようになります。
(引用:http://beautyanswers.jp/diet/benpikaishou/chiaseeds/)
チアシードの食べ方
「チアシードが痩せる理屈なんかどうでもいいから、とにかく俺はチアシードの使い方を知りたいんだ!」と思っていた方、お待たせいたしました。
チアシードの使い方・食べ方について見ていきましょう。
そのまま食べる
一つ目の食べ方は「そのまま食べる」です。
ハイ、シンプルですね^^
ただ、チアシードをそのまま食べてしまうと、先ほど申しました「水に浸すとおよそ10倍に膨らむ」という効果が得られないので、ダイエット効果は減少してしまいます。
ほとんどの方はダイエットしたいと思っているはずなので、この食べ方はできるだけやめましょう。
ドリンクに混ぜる
チアシードに味はなく、臭いもありません。
水に混ぜて飲むことができます。
水とは違ってゼリー状になるので、変わった食感を味わうことができます。
ローラさんがインスタグラムで紹介した水に混ぜたチアシードはこんな感じ。
「え?グロくない!?」
「カエルのタマゴみたいじゃん!!」
こう思ったのは私だけ??
味や臭いがないので味覚では大丈夫だけど、視覚的に無理な人は慣れるまでは大変かもしれませんね。
料理に混ぜて使用していきましょう!
スムージーやヨーグルトに混ぜる使い方が王道のようです。
こちらはクックパッドで紹介されていたココナッツストロベリースムージー。
(引用:クックパッド)
材料(約300ml)
- 上の層)
- イチゴ(冷凍)・・・100g
- バナナ・・・50g
- 氷・・・100g
- 下の層)
- ココナッツミルク・・・100ml
- チアシード・・・大さじ1
作り方
- チアシードとココナッツミルクは混ぜてから数時間から一晩置いておきチアシードをふやかす。
- 薄くカットしたバナナをコップの内側に飾る
- チアシードがふやけたら下の層をコップに注ぐ
- 上の層をミキサーにかけ滑らかになったらコップに注いで出来上がり
美味しそうなスムージーですね^^
スムージー以外での使い方をいくつか紹介していきます。
ホットケーキに混ぜる
ホットケーキに混ぜるというやり方は、以前『めざましテレビ』で紹介していたものです。
そのときのレシピを紹介しますね^^
材料
- チアシード・・・大さじ1
- 牛乳・・・100ml
- 卵・・・1個
- ホットケーキミックス・・・150g
作り方
- 牛乳、卵、ホットケーキミックスを混ぜる。
- (1)にチアシードを混ぜて、中火で3分ほど役。仕上げにお好みでトッピングをして完成!
(2)でチアシードを混ぜる以外は市販のホットケーキミックスの箱の裏に書いてあるレシピ通り作ればOK!
プリンに混ぜる
チアシードをプリンに混ぜてみましょう!
材料
- アーモンド・・・30g
- デーツ・・・1つ
- 水・・・200g
- チアシード・・・30g
作り方
- アーモンドを一晩以上浸水しておく。
- 水を切ったアーモンド、デーツ、水をブレンダーで撹拌し、漉し袋などで漉す。
- (2)で漉したものにチアシードを混ぜて30分ほどおいて完成!
クックパッドではチアシードの使い方を色々と紹介してくれているので覗いてみてはいかがでしょうか?
[ad#co-1]
チアシードを利用する場合の注意点
少量で満腹感を感じることができ、栄養価も高いチアシードですが、利用する際に注意点があります。
注意点の1つ目は「カロリーが高い」ということ。
100gで534kcalもあります。
だいたい菓子パン1個分くらいですかね。
1日の摂取量は10g程度に抑えましょう。
注意点の2つ目は10分ほど水に浸すということ。
先ほども述べましたが、チアシードは水に浸すことで量が10倍ほどに膨れ上がります。
それで満腹感を得られるので、水に浸す手間をめんどくさがらないようにしましょう。
前日のうちに次の日に使う分(10g)を水に浸しておくと良いと思います。
注意点の3つ目は「お湯ではなく水を使うこと」。
40度以上のお湯を使うとチアシードの美容成分が壊れてしまいます。
ですから、ホットの飲み物に使うのはあまりよくありません。
ローラ愛用のチアシードはどれ?
「チアシードがダイエットに効果的なのはわかったけどどれ買えばいいの?」という疑問が湧いてくるかもしれません。
コカ・コーラとペプシを選ぶように好きな方に選べば良いんだけど、初心者はよくわかりませんね。
「よくわかんないけど、有名人が使っている奴なら安心そうだ」という気持ちがあると思いますので、ローラさんが使っているものを紹介しておきますね。
参考にしてみてください。
ローラさんが使用しているチアシードは『エブリデイチア』という種類のもの。
こちらは「エブリデイチア 300g」の画像。
エースマーク エブリデイチア 300g(ダイエット・健康/健康食品/) |
Amazonとか楽天で検索すればでてくると思います。
女性ファッション誌『ViVi』の2015年4月号でローラさんが愛用しているチアシードとして紹介されていたので間違えないと思います。
まとめ
今回はローラさんも愛用しているチアシードについて取り扱いました。
チアシードはダイエットに効果的な食品のようです。
少量で満腹感が得られ、水に混ぜるだけというお手軽さも良いですよね。
興味を持った方は試してみてはいかが?
ローラの関連記事
ローラがプロ顔負けの料理をテレビでお披露目!!ブログで紹介のアップルパイも美味?
ローラがブログで障害者嘲笑を否定!?実は英語を猛勉強していた?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
-
2016年 1月 19日
この記事へのコメントはありません。