【クリスマスソング童謡編】子供も知っている定番の曲を動画で懐かしむ!!

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9_top_0001

12月ってクリスマスがあったり、連休があるから、1年の中でもかなりワクワクする月ですよね。

毎年その時期になるとクリスマスソング特集が雑誌やテレビなどで組まれています。

ただ、邦楽や洋楽の恋人向けの歌が多かったりします。

そういうのは小さな子供にはちょっと・・・。

このように感じている親も多いと思ったので、クリスマスにピッタリの子供にも聞かせられる定番の童謡を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

ジングルベル

 

童謡でクリスマスソングと言えば「ジングルベル」を真っ先に思い浮かべる人は多いと思います。

クリスマスシーズンには町のあちこちで聞くことができますよね。

 

とても明るく歌う曲なので、聴いていると楽しい気分になってきます。

ワクワクするクリスマスにピッタリの曲ですよねぇ。

 

 

赤鼻のトナカイ

 

「赤鼻のトナカイ」も定番のクリスマスソングですよね。

あまりにも有名な童謡なので保育園や幼稚園で歌った記憶がある人もいるかもしれませんね。

 

毎年この曲を町の中で聞くと、クリスマスが近づいてきたことを感じ、ワクワクな気分になります。

小さな子供がいる家ではこの曲をかけてホームパーティーをすれば盛り上がりますね。

 

 

わらの中の七面鳥

 

「わらの中の七面鳥」もクリスマスソングとして超定番の一曲ですよね。

実はこちらの曲はフォークダンスの定番曲で「オクラホマ・ミキサー」としても有名です。

こっちのタイトルの方が有名かな?

 

「わらの中の七面鳥」はアメリカの童謡ですが、クリスマスシーズンにこの曲がラジオなどで流れてくるとテンションが上がっちゃいますね。

 

 

諸人(もろびと)こぞりて

 

「諸人(もろびと)こぞりて」もクリスマスの時期によく耳にする定番の曲ですよね。

こちらは童謡というよりはキリスト教の賛美歌ですね。

キリスト系の学校に通っていた人は子供の頃、学校で歌った記憶のある人も多いと思います。

 

 

きよしこの夜

 

「きよしこの夜」もクリスマスソングで有名ですよね。

この曲はクリスマスにテレビやラジオでよく流れます。

ハンドベルの演奏で「きよしこの夜」が選曲されることが多く、学校でよく演奏される一曲ですよね。

 

スローテンポなので子供と一緒に歌いやすい曲でもあります。

クリスマスの日に家で子供と一緒に歌ってみるのも良いでしょう。

 

 

[ad#co-1]

 

 

WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS

 

この曲はクリスマスシーズンに町中のデパートなどに行くとほぼ必ず流れている「WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS」です。

定番の童謡ですよね。

多くの人が子供の頃から毎年必ずどこかで聴いているはずです。

曲のテンポがクリスマスの楽しい雰囲気にあっているので、クリスマスソングで人気の一曲ですよね。

 

 

ママがサンタにキッスした

 

クリスマスの季節になると「ママがサンタにキッスした」は子供向けテレビ番組でも歌われることの多いですね。

この曲のテンポに癒やされます。

子供からお年寄りまでに好かれることが多いようです。

 

 

サンタが街にやって来る

 

「サンタが街にやって来る」も定番中の定番のクリスマスソングですね。

1934年に曲が発表されて以来、クリスマスの時期になると世界中でかけられる一曲です。

 

吹奏楽をやっていると「サンタが街にやって来る」を演奏することが多いですよね。

人気の定番曲なのでクリスマスにコンサートへ行くと聞くことができる可能性がかなり高いです。

この曲を生の演奏で聞くと、一気にテンション上がります。

 

子供の頃から、この曲を聞くとクリスマスの楽しいイメージが思い浮かびます。

ディズニーランドやサンリオハーモニーランドでも演奏されるんですよね。

 

 

あわてんぼうのサンタクロース

 

「あわてんぼうのサンタクロース」は保育園や幼稚園で歌われる率がかなり高いクリスマスの民謡ですよね。

お遊戯会でこの曲を歌っている我が子に感動している親も多いと思います。

 

 

懐かしのクリスマスソングはありましたか?

毎年、クリスマスの時期になるとよく耳にする童謡のクリスマスソングを紹介してきました。

どれも定番の曲なので、子供の頃から聴いたことある曲だったと思います。

クリスマスシーズンには定番の曲でテンションをあげて楽しんでいきましょう!!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る