
白鵬と聞いたら大相撲に興味がない人でも、知らない人はいないくらいの大横綱ですが、最近では、ケガなどで苦しい相撲が続いていますね。
相撲界が八百長問題で存続の危機にまで陥ったときにも、白鵬は横綱として立派に相撲協会を支えていましたね。
最近では優勝もできず苦しんでいる白鵬に、ついに引退勧告かという噂が広まっているようですが、なんとも相撲好きには寂しい話ですね。
史上最強の横綱と評される一方で、何かとバッシングも多い白鵬について、いろいろ調べてみようと思います。
スポンサーリンク
最近の成績不振で白鵬に引退勧告が下される!?
優勝回数は史上最高の37回という、次元の違う未知の領域に入りつつある白鵬ですが、最近では稀勢の里の横綱昇進もあってか、ケガも抱えていて優勝できずに苦しんでいますね。
史上最強の横綱との声がある一方で、多くのバッシングもある白鵬ですが、大相撲は日本の国技ですが、ここが他のスポーツとは違う難しい一面もあるんですね。
横綱は相撲では最高ランクですし、神様と崇められるほどの存在なのですが、ただ強いだけでは駄目で、品格や礼儀や人間性など「心技体」が揃わないと横綱とは認められない、そんな世界ですね。
もちろん常に結果を求められるのが横綱ですから、成績が悪いと引退勧告されることがありますが、例えるならサッカーでいうイエローカード見たいな感じといえば分かりやすいかもですね。
白鵬は若くして横綱になって、常に相撲界を引っ張ってきましたが、正直なところ少し天狗になっていた時期があったのは間違いないと思いますね。
なぜ白鵬に引退勧告の噂が出ているかというと、このように以前から品位がなかったり、最近、成績が悪くなってきているからですね。
まだ白鵬に引退勧告は出されていませんが、このまま成績不振や休場が続くようだと、いつ引退勧告が出されてもおかしくない状況だと思います。
[ad#co-2]
白鵬が涙を流したのは立ち会いの変化が理由!?変化とは?
以前のことですが、白鵬が優勝インタビューの時に涙を流したことがありましたが、私もあの涙には正直驚きましたね。
なぜ涙を流したのでしょうか?
優勝したから嬉し涙と想像しがちですが、あのときの白鵬の涙はもっともっと深い涙だったと思います。
相撲は1場所15日間で優勝を争いますが、千秋楽といって15日目の最終日には横綱同士が闘うその場所の一番最後の相撲があるのですが、なんと白鵬はそこで変化をしてしまって一方的に勝ってしまったのです。
勝ったからいいんじゃないかと思うかもですが、ここが大相撲の難しい所で白鵬はこの時に大ブーイングを受けてしまって、変化したことの反省から涙を流していましたね。
なぜ涙を流したのかと思ったら、これが理由だったんですね。
変な例えですが、紅白歌合戦の大トリが本番で歌おうと思ったら声が出なかった!というような衝撃と同じくらいですね。
相撲でいう変化とは、相撲は両手を土俵について立ち会いがあって組み合うんですが、いきなり立ち会いの後に組み合うことなく横に変化して勝ってしまうといった感じです。
変化とはいろいろな力士がする一種の技ですが、最高位の神様が変化してしまうのは許されないのが日本の国技の大相撲なんですね。
「変なルール」とか「なぜ許されないんだ?」と普段相撲を見ない人は思うかもしれませんが、「そういうもんなんだな」と割り切るしかないかもです。
その場所では白鵬は優勝しましたが、なんとも変化してしまって後味の悪い感じになって後悔していた感じが痛いほど伝わってきました。
インタビューで涙を流すくらいですから・・・。
白鵬の引退勧告の噂と涙の真相を探ってみて
白鵬のいろいろなバッシングや涙の真相を探ってみましたが、他のスポーツには中々ない難しさもありましたね。
勝負に勝ってもバッシングを受けるスポーツは中々ないと思いますが、相撲はただ勝てばいいという訳ではありませんね。
相撲界では横綱は神様ですので、神様が小手先の技で勝つだけでは納得しないですし、相手をガッチリ受け止めて勝つことが横綱として求められてきた伝統があるからですね。
しかし横綱といえども一人の人間ですから、時には楽して勝ちたいと思っても何ら不思議はありませんが、それが許されないのが横綱であって難しい感じですね。
白鵬はモンゴル人ですが、日本人以上に相撲を愛して立派に横綱としての務めを果たしていると思いますし、もう少し最強横綱として君臨してほしいと思っています。
■白鵬の関連記事
→白鵬の嫁の父親・和田さんに逮捕歴あり!!紗代子さんはプロレス関係者だった!?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。