
白鵬はついに前人未到の40回目の優勝を果たしました!!
この記事を書いているのは2017年12月なんですが、日馬富士の暴行事件が世間を騒がせています。
元々、日馬富士の問題だったんですけど、そこから白鵬も世間を騒がせる一人になってしまっていますね。
日馬富士は暴行事件の責任を取り引退し、白鵬は暴行現場にいたことも物議を呼んでいます。
引退の話も持ち上がっているほどです。
また、大相撲では昔から八百長相撲に関する噂話がありますが、白鵬に対しても八百長相撲疑惑が持ち上がっているようですね。
そこで白鵬の八百長相撲疑惑や、白鵬の引退後に待ち受けている帰化問題について調べていきたいと思います。
スポンサーリンク
白鵬の史上最多優勝回数も八百長相撲のおかげ!?
大相撲ファンなら白鵬の八百長疑惑は信じたくないですよね。
当然、私もその一人です。
しかし、八百長相撲はずっと昔から噂されてきた相撲の闇の部分です。
現役力士が「八百長があった」と証言したり、実際に八百長相撲が発覚して解雇された力士も出て大相撲は存続の危機に立たされたこともあります。
最近、大相撲の人気が回復してきたのに、ここにきて大横綱の白鵬にも八百長疑惑が持ち上がったんですよね。
「いやいや白鵬に限ってそれはないでしょ!!」
と思いたいですよね。
ですが、白鵬の師匠の宮城野親方が愛人に八百長相撲があったと思わせるような発言をしたテープが流出したんですよ。
宮城野親方は自分の声だと認めましたが、泥酔していてデタラメを言っただけと釈然しています。
嘘くせー!!
親方の言うとおり、デタラメである方が望ましいんだけど、この「泥酔していて覚えていない」的な発言があやしさ満点だよ。
大相撲は1年で6場所ありますね。
1場所15日間なので、年間90日間ガチンコで戦うことになるんですが、全ての試合を本気で闘うのは不可能だという声は以前からあります。
以前からこういうことが言われていることも考慮に入れると、実は白鵬も昔は八百長相撲に関与していたことがあったとしてもおかしくはないですよね。
親方の発言から、実際に白鵬も昔は八百長相撲に関与したことがあったんじゃないかと思っています。
ただ、大相撲ファンの私としては白鵬が八百長に関与したことはないと信じた部分もあるんですよねぇ。
スポンサーリンク
白鵬の引退後に待ち受けている帰化問題とは!?
白鵬は2020年を最後に引退すると話していますね。
また、引退後は親方になりたいともコメントしたこともあります。
大相撲では横綱になると無条件で5年間は親方として、相撲協会に残ることができます。
そして横綱として輝かしい実績を上げたものには、一代年寄として部屋が与えられて現役時代の四股名の相撲部屋を持つことができます。
今までに一代年寄になれたのは4人しかおらず、最近では貴乃花親方が一代年寄を与えられていますね。
白鵬も一代年寄が与えられるのは確実だと思います。
しかし、一つ問題が!!
白鵬には帰化問題が重くのしかかっているんです。
相撲協会の規則では「日本国籍を有する物だけが親方になれる」ことになっているんですよ。
ということは、白鵬が親方になるためには、現役中に日本人に帰化しないといけません。
これが、白鵬が抱える帰化問題です。
白鵬はモンゴル国籍のままで親方になるのを希望していますが、相撲協会は断固として認めていません。
頭の固い相撲協会のせいで、白鵬は帰化しないと親方になれないんですよ。
私のような部外者からしたら「帰化すればいいじゃん!」と一言で済む話でも、本人にとっては簡単な話ではありません。
国籍なんて、気軽に変更できないですよね。
故郷を捨てる勇気が必要になってきますから。
ですから、白鵬がモンゴル国籍のまま親方になることを希望するのもわかります。
相撲協会が規約を変更して、日本人以外でも親方になれるようにすれば良いのに!!
そうすれば、全て丸く収まるよ!
現在、外国人力士の方が活躍しているんですから、日本人でないと親方になれないという古臭い制度を変更してほしいものです。
このように白鵬が引退後に親方になるには国籍問題が関わってくるわけです。
白鵬が引退するときにどのような選択をするのか注目ですね。
まとめ
2017年、白鵬は良くも悪くも最後をきっちり締めました。
日馬富士の不祥事により2017年の相撲界は印象の悪いものになってしまいました。
2018年こそは不祥事をなくして進化した大相撲が観たいですね。
圧倒的な強さを誇る白鵬は、親方になるのであれば日本の文化についてさらに勉強してもらいたいですね。
相撲界を牽引してきたのは白鵬ですから、今後は全力士の模範となるような立ち振舞いに期待したいです。
■白鵬の関連記事
→白鵬の嫁の父親・和田さんに逮捕歴あり!!紗代子さんはプロレス関係者だった!?
→白鵬についに引退勧告か!?涙を流したのはなぜ!?相撲の変化とは!?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。