女の子の祝い事と言えばひな祭りです。
ご存じの通り雛人形を飾って祝う祭りですね。
あなたはひな祭りに何を食べますか?
一般的にはひなあられやちらし寿司がよく食べられる食べ物だと思います。
私の友人や知人に聞いても大体同じような食べ物が挙げられましたね。
そこで、「どんな食べ物をどんな由来で食べるのか」気になったので調べてみました。
これで、子どもに由来や意味を聞かれても、子どもに伝えることができるようになりますよ!
また、ひな祭りを由来通りに楽しみたい方の役立つ情報になっています。
スポンサーリンク
そもそもひな祭りって何するの?
3月3日がひな祭りの日にちです。
私も小学生の時ぐらいまで楽しみでした。
とくに雛人形を飾るのが、とっても好きでした。
当時、雛人形の由来なんて、もちろん知りませんが・・・^^;
元々、ひな祭りというのは、貴族の子女のお人形遊びから始まり、平安時代くらいには、ひな祭りのような祝い事があったそうです。
ひな祭りを祝い始めた当初は紙や縄、草等で作った人形を川に流していた所もあるようです。
ひな祭りに欠かせないのが、雛人形。
雛人形の意味は、「女の子に代わり厄災を引き受ける」という意味合いがあるんですよ!
ひな祭りの一番の意味は、女の子の健康や幸せを祈る事です。
「なんか、特別なことをやるのかな??」と思ったんですが、現在では、特別やる事は決まってないようです。
これは、ちょっと意外じゃないですか?
大体7歳ぐらいまで祝い、その後の年齢で祝う事はあまりないです。
たしかに、私も小学生の半ばぐらいまでしか祝っていませんでしたね。
結局のところ、現代では、子どもの健康を祈るためにひな祭りに特別なことをやる必要はないってことですね。
雛人形を飾って、ひな祭り用の食事を用意して、子どもを祝ってあげましょう!
次は、ひな祭りの食事の由来について見ていきましょう!
ひな祭りの食事の意味は?
あなたはひな祭りで食べる食べ物で何が好きですか?
私は、はまぐりのお吸い物やひなあられ、ちらし寿司が好きです。
ただ、由来や意味を子どもに伝えるのに困りませんか?
私は、子どもから「お母さん、この食べ物ってどういう意味あるの?」って聞かれたとき、困ってしまいましたよ。
「ひな祭りで、あなたのお祝い事だから豪華にしてみたんだよ」なんて適当なことを答えちゃいましたね。
そこで、子どもに伝えるためにも食べ物の由来を調べていきますね!
これで、あなたも子どもに伝えることができますよ!
ひな祭りの食事にはいろいろありますが、ここでは、以下の食べ物について、その由来や意味を調べていきます。
- はまぐりのお吸い物
- ひなあられ
- ちらし寿司
- 菱餅
まずは、はまぐりのお吸い物の意味についてです。
はまぐりは二枚貝です。
対になっている物しか合わない貝で、その事から良縁を意味している食べ物です。
はまぐりのお吸い物にはそういう意味があったんですねぇ!
食べ物の2つ目。
ひなあられについてです。
ひなあられは、菱餅を砕いた物という諸説もあります。
ひなあられは赤、白、緑、等色とりどりなお菓子ですね。
この色が四季を表しています。
1年の健康を祝うという意味が含まれています。
3つ目の食べ物。
ちらし寿司についてです。
ちらし寿司自体には特に意味がないみたいですよ。
調べているときに「なんじゃ、そりゃあ!?」って思いましたよ。
ちらし寿司の場合、中に入れる具材の方に意味があるんですよ。
ちらし寿司には、海老、れんこん、豆を入れますが、それらが意味を持っているのです。
- 海老には、長生き
- れんこんは見通しが利く
- 豆は健康にまめに働いて、まめに生きる
ちらし寿司の具材にはそういう意味があったんですね!
ということは、ひな祭りの食事にちらし寿司を用意する場合は、これらの具材は入れないとダメってことですね!
入れ忘れに注意しましょう!
食べ物の4つめ。
これで最後です。
最後はあまり食べない菱餅についてです。
菱餅とは、上の写真の緑とピンクと白のお餅を重ねたお菓子です。
菱餅が今のように三色になったのは明治の頃なんですよ。
この三色には、以下のような意味があるんですよ!
- 緑は長寿や健康
- ピンクは魔よけや桃の花
- 白は純白、清浄、残雪
あなたは菱餅食べたことありますか?
私はありません。
小さい頃にひな祭りを祝ってもらったけど、菱餅は食べたことないんですよ。
今度、子どものひな祭りを祝うときに用意してみようと思いました。
おいしいのかしら??
菱餅の味は、ほんのり甘い味だそうですね。
中には「味がしない」という方もいるようです。
このように、ひな祭りの食事にはそれぞれ意味があったんですね。
これで、食事の意味を子どもに伝えることができますね!
スポンサーリンク
ひな祭りの食事の由来は?
ひな祭りはどうして、祝いの食事をするのでしょうか?
そして食べる物はどうやって決まったのでしょうか?
その由来を見ていきましょう!
ここでは、以下の食べ物について、その由来を見ていきましょう!
- ちらし寿司
- 白酒・桃花酒・白酒
- ひなあられ
まずは、ちらし寿司です。
昔から寿司はとっても縁起の良い食べ物で贅沢品でした。
もちろん、お祝いの食事にもよく登場したようです。
平安時代からひな祭りにちらし寿司を食べる習慣があったみたいですよ。
平安時代に食べていたちらし寿司は、華やかな食べ物ではなく、なれ寿司という質素な寿司だったそうです。
次は食べ物ではありませんが、ひな祭りによく飲む飲み物「白酒」についてです。
白酒は、平安時代にひな祭りによく飲んでいたお酒が由来です。
当時は、桃の節句に桃の花を浸した「桃花酒」というお酒を飲んでいました。
それが江戸時代になって白酒に代わりました。
桃花酒にも白酒にも、それぞれ意味があるんですよ。
桃花酒は長寿のため、白酒は邪気を払うために飲んでいたようです。
ただ、白酒や桃花酒はアルコールが入っているので子供は、飲めませんよね。
そこで、ひな祭りに子どもが飲む飲み物として甘酒が使われるようになったわけです。
次に「ひなあられ」の由来を見てみましょう!
ひなあられの由来は昔の遊びにあります。
昔、人形を持ち歩いて遊ぶことを「ひな遊び」と呼んでいました。
その時に持ち歩いていた食べ物が「ひなあられ」です。
その習慣の名残で、ひな祭りに「ひなあられ」を食べる習慣が生まれました。
このように、ひな祭りの由来というのはいろいろあるんですが、やはりそのほとんどが平安時代に生まれたものです。
まとめ
いかがでしたか?
ひな祭りには色々な意味が込められています。
特に、ひな祭り独特の食べ物には、女の子の幸せや健康を祈る思いが込められているんですよね。
また、雛人形は女の子の見代わりの意味合いが込められています。
意味を感じつつ、美味しい料理を食べながら、お祝いしてみると良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。