「ひな祭り」は女子のお祝い事のためか、とにかく艶やかなイメージがあります。
桃の節句とも言われることもあるせいか、私の中のイメージ色もピンクです。
ひな人形も艶やかで、かわいらしく、何とも心惹かれますよね。
小さいころはどうしても触りたく、あちこちに三人官女や五人囃子、牛舎などを移動させてしまった思い出があります。
子供が出来るまでは飾ってもらう方でしたが、女児が産まれてからは飾る方。
そうなるといつから飾り、いつ片づけるのか、気になりますよね。
そこで今回はひな祭りの飾りの飾る時期についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
ひな祭りの由来は?
ひな祭りは日本ならではの慣習ですよね。
女子の健やかな成長を祈る節句の行事です。
3月3日は桃の花が咲く時期と言うことから「桃の節句」とも言われます。
3月の節句である3月3日に一般的には行われていますが、寒冷地では新暦の4月3日にお祝いをするところもあるようです。
いつから始まったかについて、はっきりとしたものはないそうです。
由来は平安時代の貴族の子女の遊びからと言う説があります。
始めは儀式では無く遊びだったようです。
節句の儀式として全国に広まったのは、江戸時代からと言われています。
ひな人形は人形が身代わりに厄を引き受けてくれるとされるひとがたと、人形としてひな遊びをすると言う2つの意味を持ちます。
ひな人形は宮中の様子、主に婚礼を表しているそうです。
そのため江戸時代には嫁入り道具の一つとされ、雛道具には嫁入り道具そのものの写しとされたようです。
ひな人形の飾り方や、人形の形、人形の持ち物などは地域によって異なるそうです。
主として、関東と関西では違いがあるようですね。
ひな人形は何歳まで飾る?
ひな人形は何歳まで飾るのでしょうか。
ママたちの中には自分のひな人形を持っている方もいらっしゃると思います。
いつまで自分のひな人形も飾って良いのか迷いますよね。
子供に女児が産まれれば、子供のために飾るようになるでしょうが何歳まで飾ってよいものか。
実は「年齢などでいつまで飾る」と言う決まりは無いようです。
一般的にいつまで飾るかをあげてみます。
●一生飾る
大人になって購入する人もいるくらい、一生飾ることに問題はありません。
●結婚するまで飾る
一般的にひな人形が宮中の婚礼の様子を表しているように、良い伴侶に恵まれるように、との願いも込められているため、結婚を区切りとする。
どこまで飾るかの区切りは自分なりに決めても良いよう。
ひな人形は女性にとってお守りでもあり、また大切にしてきた人形でもあるので、ずっと飾っても良いかもしれません。
ただ、「ママ自身のひな人形を我が子に譲る」ことはしない方が良いと言われています。
ひな人形が身代わりに厄を受けてくれると言う考えから、自身の厄も引き継いでしまうと考えられるからのようです。
自分のひな人形は実家に飾り、我が子は我が子のものとして飾る方が良いようですね。
ひな人形を飾る期間は?
片づけはひな祭りが過ぎれば、とわかりますが、いつから飾ればいのでしょう。
ひな祭りの意味から、立春を過ぎた頃から飾りはじめ、ひな祭りが済んだらすぐに片づけると良いそうです。
節分を終えたら飾る、と覚えておくとわかりやすいかもしれませんよね。
また、ところによって雨水(2月18日、19日あたり)に飾ると良いと言うところもあります。
雨水は、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日とされ、昔から農耕を始める目安の日とされてきました。
また、水は命を象徴する源とされ、良縁や子宝に恵まれるとされているそうです。
ひな人形には先で上げた通り、厄や災いを人形が引き受ける役目があるため、ひな祭りを過ぎたら早く片付けて災いを遠ざけた方が良いとする考えがあります。
また、早く飾り付けると「早く嫁に出す」、早くしまうと「早く片付く」と、とらえられているようです。
この日までに片づけなくてはいけない、と言う決まりは無いようですが、ひな人形を飾る意味から考えても、出しっぱなしにしておくのは良くないかもしれません。
ただ私は、ひな飾りも、五月人形も、飾ると素敵で、なんだかしまうのも残念な気もしてしまいます。
我が家は狭いので大きな段飾りは難しいですが、五段や七段飾りを見ると荘厳さすら感じますよね。
日本は、1年通して日本ならではの古来の習わしなどがあり、季節を感じることが出来るので、本当素敵な国だと思います。
ままごと遊びとも言える「人形遊びをしても良いよ」と言える、つみきのひな人形や、ちりめん細工、組み木のひな人形など、子供が遊べるひな人形もいろいろあります。
本来の由来から考えると、触れ、子供が遊べるひな人形があると素敵ですよね。
スポンサーリンク
ひな祭りを楽しもう
私が、ひな祭りの歌ですぐに思いつくのが「うれしいひなまつり」です。
おはなをあげましょ もものはな
5にんばやしの ふえだいこ
きょうは たのしいひなまつり
おだいりさまと おひなさま
ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかお
きんのびょうぶに うつるひを
かしかにゆする はるのかぜ
すこし しろざけめされたか
あかいおかおの うだいじん
きものをきかえて おびしめて
きょうはわたしも はれすがた
はるのやよいの このよきひ
なによりうれしい ひなまつり
この歌にひな飾りが表現され、何だか人形たちが本当に動いている姿が目に浮かんでしまします。
ひな祭りに食べられる食品は、いくつかあります。
●菱餅(ひしもち)
菱餅はひな人形と一緒に飾られますよね。
赤・白・緑の3色のものが多いようですが、2色や、5色などのものもあるようです。
赤はクチナシの実で赤味をつけ、先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用があるという。
白は菱の実を入れて血圧低下の効果を得、白い色が清浄を表し、残雪をあらわしています。
緑はヨモギを使い、春先に芽吹くヨモギの新芽によって穢れを祓い、若草をあらわしたようです。
●ひなあられ
あられに付けられる色はこんな意味を持つようです。
白は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命
味付けや形も地域によって異なります。
関東では砂糖がけの甘味をつけ、関西では塩や醤油味などのようです。
この2つは有名ですよね。
他にも、鯛や蛤の料理(お吸い物など)、ちらし寿司、地方では白酒や生菓子の引千切などもあります。
さらに外出してひな祭りを感じるなら、東京都内でもひな祭りイベントはいろいろ開催されます。
近場ならお子さんとお出かけしてみるのも良いですよね。
【ホテル雅叙園東京】
入場料がかかりますが、おひな様の名品が集います。
【新宿京王プラザホテル】
ひな飾りが飾られ、ひな祭りをイメージした特別なランチも楽しめます。
【江戸流しびな】
隅田川に願い事を託した人形を流します。
事前に申し込みが必要です。
国営昭和記念公園やレゴランドなどでもひな祭りにちなんだイベントが開催されていますよ。
まとめ
ひな祭りの飾りは年齢でいつまで飾ると言う決まりは無いです。
おひな様を飾る時期は、立春から2月中旬にかけてが良いとされます。
また、雨水に飾るのも良いとされています。
片づける時期はひな祭りが過ぎたらなるべく早めに片づけましょう。
ちなみに、ひな人形の生産地は関東地方に集中しています。
私も知人が有名なひな人形の生産をしており、10年くらい前になります。
こんな話を聞きました。
「内裏雛などの顔を描く職人さんがご高齢になり、若い継ぎ手がいないため、手先が器用なこともあり、中国から人材を雇用し、職人として育てている」と。
確かにひな人形はお顔によって、感じる雰囲気が違いますよね。
後継者や労働者不足などから、外国人労働者の受け入れが話題になっていますが、「日本古来のもの」を生産しているのが日本人では無い時代が来るかもしれないなぁ、と感じます。
ひな祭りには、ひな祭りにちなんだ和菓子も並びます。
これがまたおいしいし、見た目も可愛いです。
親子で日本古来の節句の行事である「ひな祭り」を楽しんで、お子さんの健やかな成長を願って下さいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。