ひな祭り用の食事って何?その意味や由来を簡単にお伝えします!!

ひな祭りは女の子にとってとても楽しみな行事の1つです。

娘さんがいるご家庭は毎年、盛大に祝っていることでしょう。

ひな祭りは雛人形にばかり気をとられがちですが、食事も凄く重要な意味があります。

食事にはそれぞれ、意味や由来がありますが皆さんはご存知ですか?

女の子の一大イベントであるひな祭りの食事の意味や由来を簡単にお伝えしていきます。

ひな祭りの食事の意味や由来を理解して、願いを込めることは娘さんの健やかな健康などに役立つはずです。

スポンサーリンク

ひな祭りっていつからお祝いするようになったの?

そもそもひな祭りっていつ、どのように始まったのでしょうか?

ひな祭りの歴史は何と、3世紀頃まで遡るんです。

ちょっとビックリしますよね。

ひな祭りが行われていたのは古代の中国になります。

その頃は3月の最初の巳の日に水で禊ぎを行っていたそうです。

それが遣唐使によって日本に伝えられ、平安時代に宴が開かれたり、紙や草で作った人型で体を撫でることで穢れを移して水に流すようになったんです。

それが江戸時代に入ると、人型の人形を使って子供が無事を願う行事に変わりました。

これが現在のひな祭りの由来になります。

ひな祭りの食事の意味や由来を簡単にご紹介

ひな祭りには伝統的な食事がありますよね?

ひな祭りの食事には春に採れる旬の食材が沢山使われています。

そんなひな祭りに作られる食事の意味や由来を簡単に紹介します。

・菱餅

元々、中国では母子草という物で作られていましたが、日本では増血効果のあるヨモギが使われてヨモギ餅が使われるようになりました。

そして江戸時代に入ると血圧を下げる効果のあるひしの実を使った白いお餅が追加され、更に明治時代に解毒効果のあるクチナシで色づけした赤いお餅が追加されて、現在の3段の菱餅が作られるようになっているんですね。

菱餅の菱形は心臓を現していて、災厄を除くことや子供の健康を願う意味が込められています。

・ひなあられ

ひなあられは元々、女の子は雛人形を持って野辺に遊びに行き、春の景色を見せる「ひなの国よせ」という風習があったそうです。

その時に女の子が持っていたのがひなあられだと言われています。

ひなあられはピンク、緑、黄色、白色の4種類の色が使われています。

この4種類の色はそれぞれ四季を表しているといわれています。

ひなあられにはデンプンが多く健康にいいことから「一年中娘が幸せに過ごせますように」という意味が込められています。

・白酒

白酒は元々、桃の花を清酒に浸した桃花酒が飲まれていました。

桃は邪気を払い、気力・体力の充実をもたらすといわれています。

江戸時代からは蒸したもち米や麹にみりんや焼酎を混ぜて作る白酒になったそうです。

この白酒はアルコール度数が10%程度ありますので、子供には飲ませられません。

子供にはアルコールが含まれていない甘酒をおすすめします。

・チラシ寿司

チラシ寿司にひな祭りの由来はありません。

しかし、食材に縁起物や彩り豊かな人参などを混ぜることで食卓に春を呼んでくれる定番料理となっています。

チラシ寿司に入れるエビは「長生き」、レンコンは「先を見通せる」、豆は「健康で働き者」など、縁起の良い意味を持たせて作るようになったそうです。

・はまぐりのお吸い物

お吸い物にはまぐりを入れることで二枚貝は仲の良い夫婦を表し、「女の子の貞操」の象徴と言われています。

お吸い物ははまぐりではなくてもアサリなどの二枚貝なら意味は同じですので、代用しているご家庭は結構、多いみたいです。

スポンサーリンク

まとめ

ひな祭りの起源やひな祭りに作られる伝統的な食事の意味や由来を簡単にお伝えしました。

娘がいるご家庭にとったら大事なひな祭りの食事の意味をママさんは把握して、その願いを込めながら作ってあげてください。

きっとその願いは娘さんの健やかな成長にいい影響があるでしょう。

娘の幸せを願わない親はいませんからね。

ひな祭りの食事の意味を理解して、素敵なひな祭りにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る