年末にさしかかると「来年のおせちはどうしようかな?」と頭を悩ませている主婦は多いですよね?
正月料理の代名詞とも言えるおせちですが、量が多いと減らずに困るし、おせちがないとお正月が来た感じもないし・・・。
おせちをどれくらい用意するか、私も毎年頭を悩ませています。
それに子供がいると「おせちってどういう意味があるの?」なんて聞かれたりもして、そこで答えられなくて慌てたりしませんか?
そこで今回はおせちの各食材の意味や由来をお伝えします。
おせち料理で使う食材の意味や由来を知って、子供の質問に答えられるようにしましょう!
スポンサーリンク
そもそもおせち料理の由来は?
【引用】https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/img/utsuwa/img1.jpg
おせち料理の由来は何なのでしょうか?
おせち料理とは、「御節」という字を書きます。
おせち料理の始まりは平安時代までさかのぼるんだそうです。
元旦のおせち料理は平安時代に朝廷で行われていた「節日」に行われる行事の1つで、「節会」(せちえ)で神様にお供えたり、ご馳走として食べたりしました。
この時のご馳走を「御節供」(おせちく)と呼ばれていて、これが後に「おせち」と略すようになりました。
それが江戸時代に今の正月料理を意味するようになったのです。
このような由来があったんですね。
尚、「節日」は元旦の他に3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」などが挙げられます。
また、おせち料理は日持ちすることでも知られていますが、三が日は神様をお迎えしている期間になりますので、炊事をせずに日持ちする物を食べる慣わしがありました。
おせち料理の食材の意味は?
おせち料理は、食材によって、それぞれ意味があります。
今回はおおせち料理の中でも、良く食べられている食材を紹介していきます。
・海老・・・長いヒゲと胴が丸まる所から、長生きの象徴として食されます。
・黒豆・・・黒豆はマメになるようにという意味が浸透していますが、本来は丈夫や健康を意味しています。
・かまぼこ・・・紅白かまぼこは、紅と白で意味が違います。紅はおめでたい、慶びという意味があり、白は神聖という意味です。また紅白かまぼこは日の出の象徴としても知られています。
・数の子・・・数の子はニシンの卵ですよね。子宝や子孫繁栄を意味しています。
・栗きんとん・・・栗きんとんは黄金色をしています。その色から財宝に見立て、豊かな1年を過ごせるようにというのが由来になります。
・伊達巻・・・伊達巻は江戸時代に長崎から江戸に伝わった「カステラかまぼこ」なんだそうです。江戸時代では伊達者と呼ばれたシャレ者の人達の着物が「カステラかまぼこ」に似ていた事から伊達巻と呼ばれるようになりました。
・錦玉子・・・錦玉子は黄身と白身が金と銀に見えることから縁起物としておせちに入れられるようになったといわれています。
・田作り・・・田作りには五穀豊穣を願う意味が込められています。
・昆布巻き・・・昆布は「喜ぶ」という語呂合わせから縁起物だといわれています。巻物に似た形状なので、文化や学問。教養を持てるようにと願いが込められています。
他にも様々なおせち料理があり、それぞれ意味や由来が異なります。
おせち料理の煮しめの食材にも意味がある!
おせち料理といえば、煮しめも欠かせません。
そこで煮しめの食材の意味もお伝えします。
・れんこん・・・将来が見通せるようになって欲しいという願いが込められています。
・サトイモ・・・親芋が大きいことから出世を願った食材です。また、一度に沢山の実が収穫できるので、子宝に恵まれるようにという意味もあります。
・梅花にんじん・・・人参をおめでたい梅花にたとえて、使用されている食材です。
・シイタケ・・・シイタケは長寿の象徴である亀の甲羅に由来しています。
スポンサーリンク
まとめ
おせち料理の由来と食材の意味を1つずつ説明しました。
食材にはどれも意味がちゃんとあるので、実際おせち料理を作るときにどれをおせち料理に加えようか迷ってしまうくらいですね!
やはりお正月はおせち料理で一年の祈願をしてみるのも良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。