年が明ければ、もうすぐに節分がきますよね?
節分も最近は恵方巻きが人気ですが、やはり、節分といえば、豆まきをして、年齢より1つ多く豆を数えて食べることも忘れてはなりません。
だって、豆まきや豆の数を数え年齢と同じだけ食べるには、非常に深い意味があるんです。
今回は節分になぜ、豆まきをするのか、食べる豆の数が年齢と同じなのかを解説していきます。
スポンサーリンク
そもそも豆まきをするのはなぜ?
「鬼はそと、福はうち!!」と子供の頃から豆まきをしているので、豆まきって何でやるの?と聞かれても、「あれ?なぜだっけ?」と思ってしまっているパパさんやママさん、多いんじゃないですか?
子供の頃に理由を聞いた気はするんだけど、自分の子供に聞かれて、答えられなくて慌てて調べた・・・というのは、よくあります。
なので、この機会に復習しておきましょう。
豆まきが始まったのは、何と室町時代にまでさかのぼるそうです。
そんな昔から豆まきがされていたとはビックリですよね。
豆まきは、「魔滅(まめ)を用いて、鬼を追い出し、新しい年の無病息災を願う」という意味があります。
「魔滅(まめ)」は魔を滅するという意味で、「鬼」は旧年の厄や災難を指します。
つまり、豆まきは「邪気(鬼)」を追い払うために行うんです。
子供の行事になりつつあるご家庭が多いかと思いますが、我が家もそうでしたが、豆まきは大人だけでもやった方が良いみたいです。
というか、皆さん、鬼を追い払うために豆まきはちゃんとやりましょう。
節分で豆を食べるのはなぜ?
では、なぜ、節分では豆まきをする他に、豆を食べるのでしょうか?
節分で使う豆は、大豆です。
大豆を炒り、邪気を払った豆は、「福豆」と呼ばれます。
そして、大豆を火にくぐらせて、邪気を払った豆(鬼)を食べてしまうことで、鬼退治するという意味があるんですね。
鬼退治をして、一年の厄や災難を来年に持ち越さないという意味もあるんでしょう。
節分に食べる豆の数が年齢と同じなのはなぜ?
では、なぜ節分の時に食べる豆の数は、年齢と同じ数なのでしょうか?
一般的には、節分の時に食べる豆の数は数え年の分だけ食べるんですが、これにも大きな意味がありました。
これにも旧暦が大きく関係しています。
現在は西暦が使われているので、1年の始まりは元旦、1年の最後の日は大晦日ですよね?
しかし、何と旧暦では春の節分が年の分かれ目だったんです。
旧暦の1年の始まりが立春、1年の終わりが春の節分でした。
つまり、旧暦では、春の節分の日は、現在の大晦日と同じだったんですね。
旧暦では春の節分が1年の最後の日ですので、数え年、もっと分かりやすくいうと、年齢プラス1個、節分の日に福豆を食べることで、一年の鬼退治をし、「次の年も健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められているんです。
これは、豆もちゃんと食べないとなりませんね。
スポンサーリンク
豆の数が多くて食べきれない場合は?
子供のうちは数粒なので簡単に食べきれてしまいますが、大人になってくると、豆の数だけで大変な量になりますよね?
お年寄りのいるご家庭は尚更、困ると思います。
しかし、そんな方には福茶にして飲む方法があります。
福茶とは、お茶に福豆を入れるだけでOK!!
超お手軽な方法があったんですね。
しかも演技が良いのはたったの3粒だそうです。
これなら誰でも福を体に取り込めますし、まだ豆が食べれない小さなお子さんもお茶でふやけたお豆なら食べられます。
まとめ
節分はなぜ、年齢と同じだけ豆の数を食べるのかをお伝えしてきました。
節分では邪気を払い、「次の年、健康で幸せに過ごせますように」という願いがあって、豆を食べます。
ただし、衛生的なこともありますし、豆まきをした豆は邪気を払っていますので、食べる用の豆は別に準備してくださいね。
1年を元気で幸せに過ごすために、節分は豆まきをして、豆の数を年齢分食べましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。