
「鬼はそとー!!福はうちー!!」
節分には全国各地で豆まきをする光景が見られますね。
特に幼稚園や保育園で行われることが多いですね。
豆まきに必要不可欠な豆入れを紙で工作してみませんか?
豆入れ用の箱の工作なら、幼稚園、保育園以外でも老人ホームでも作る機会があるかもしれません。
今回は紙で簡単な豆入れ用の箱の作り方を紹介していきます。
高齢者、幼児、小学生と一緒に作ってみましょう!!
スポンサーリンク
節分の豆入れ用の箱を工作しよう!!
節分には幼稚園、小学校、老人ホームなどでは豆まきをする機会がありますよね。
もしかしたら、小さな子供がいる家庭では家でも豆まきをやるかもしれませんね。
そのときに必須なアイテムは色々とありますが、豆入れ用の箱もその一つです。
適当に市販のものを購入しても良いですが、紙を使えば簡単に箱を作ることができます。
その箱を作ることも子供やお年寄りと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
簡単なので高齢者、幼児、小学生が工作するのには丁度よいと思いますよ。
それでは、紙で豆入れ用の箱の作り方を紹介していきます。
■難易度・・・簡単
■用意するもの
- A4サイズの紙・・・1枚
- 定規・・・折り筋をつけるときにあると便利です。

■工作の仕方を紹介
(1)下図のように半分に谷折りします。

(2)上から3分の1の位置で谷折りします。

(3)(2)で折った部分を半分に谷折りします。

(4)裏返して(2)~(3)と同じように折ります。

(5)広げます。

(6)両端の折り目がそれぞれ中心の折り筋に合うように半分に谷折りします。

(7)下図のようにカドを三角に谷折りしていきます。



(8)下図の部分に折り筋をつけます。

(9)中心の折り目を上に持ち上げます。



(10)4隅に折り目をしっかりとつけたら、豆入れに使える箱の完成です!!
お疲れ様でした。
これで、紙を使って節分の豆入れにも使うことのできる箱を作ることができましたね。
簡単なので子供たちと一緒に工作できます。
高齢者、または幼児、小学生などの子供と一緒にチャレンジしてみましょう!!
[ad#co-1]
まとめ
今回は節分に欠かせない豆入れを紙を使った工作について紹介してきました。
折り紙やA4用紙などを使った工作は色々とありますが、今回紹介した箱の作り方はかなり簡単な部類に属します。
これなら、高齢者、幼児、小学生でも挑戦できるかと思います。
保育園、幼稚園、老人ホーム、家などで活用できるかと思います。
節分の準備を進めていきましょう!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事(一部広告含む)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。